休眠植物

春になって種蒔きと植え替えシーズンが始まった

地植えしたアガベとユッカロストラータの1シーズンでの成長速度

今回はこの記事の続きです。

 

前回、上記の「種まき後すぐ地植えしたアガベの成長速度」を書いたのが今年の夏前なので、成長期の夏シーズンで、どれぐらい成長したかの記録です。

今回これを書くために写真撮影したのが2023/11/11で、前回の記事の写真撮影日は2023/6/25なので、約5ヶ月間での対比となります。

では、まず6/25の

Agave geminiflora

これが、11/11になると。。。

 

なによりも、葉数が違いますね。

ギュウギュウ密になってきてます。

 

そして、次は6/25の

Agave salmiana subsp. crassispina

こちら、真上からだと分かりにくいですが、葉の先端のスピンの特徴が分かりやすくなってきました。

ちなみに、見て分かる通り、周りに植えてある他のアガベと干渉してきているので、いったん抜きました。

 

あんまり大きくなりすぎても。。。と思い、ポリポットに入れみました。

 

クラシスピナのこの葉先がうねって鋭く尖ってる姿がカッコいいです。

 

 

今回これを抜く為に、スコップや普通のショベルでもいいのですが、すくう部分が細長形状になってる金象印の「溝深ショベル」を購入してみました。

 

使用感としては、普通のショベルよりは細いけど、密になってる所ではどうしても他の株に当たってしまいそうになるので注意が必要です。そもそもがもっと間隔を空けて植えるべきでした💦

ハンドスコップと比べると深く掘れるので、寒くなってくるこの時期に根をあまり触りたくなかったので、ある程度周りの土ごと掘れるのは利点だと思います。

 

掘ってる写真はクラシスピナではないですが、雑草防止の黒マルチをグルっと一周切ってから、こんな感じで掘り上げます。

 

そして、これまた別件ですが、2022/11/26に地植えしたユッカ ロストラータの成長具合も載せときます。

Yucca rostrata

去年の冬、地植え直後

 

2023/11/11時点

葉数が増えて、太くなってきました。まだ株立ちは始まってませんが、成長が遅いと言われているロストラータですが、一年でそれなりに見えるようになってきました。

風が吹いてる日の、葉が揺らめいてる姿が好きです。

 

まとめ

アッサリ書いたけど、11/26にロストラータ地植え開始って、ほぼ冬w

地植え組は養生無しで、霜も雪もモロに食らう環境だけど、生きてる。

今年も、この前の寒波で早速雪かぶりました。

小型球根ラケナリア ピグマエアの開花

Lachenalia pygmaea

いつの間にかポリキセナ(Polyxena)属はラケナリア属になっていますね。

今回は、ラケナリア ピグマエアの花の開花を日付ごとにまとめました。

 

小種名のピグマエアは「とても小さい」という意味で、その名の通り小型球根です。

今回撮影した花の塊の直径は約4cm、基部から花の先端までの長さ約2cmの細長いラッパ状の集合花(頭花)で、一つ一つの花の開花直径は約9mm。葉の先端と葉の先端までの長さ約9cm、葉の横幅約2cmでした。

個人的に、葉に入っている縦じまと、球状に広がる可愛らしい花がチャームポイントです。

 

2023/11/5

寒くなってくると芽吹き、その後すぐに花芽が付きます。

 

2023/11/7

最初は白色だった花芽がだんだんピンクに色づいてきます。

 

2023/11/8

一輪目開花。

 

2023/11/9

ポツポツ咲いてきますが、まだ始まったばかりです。

 

2023/11/11

ようやくぐるっと一周咲きました。

 

2023/11/13

このように豪華になりますが、次第に最初咲いた花から枯れてゆきます。

まだ蕾が少し残っているこの頃は横から見ても花の枯れこみが無く、綺麗に見えます。

 

2023/11/19

横から見ると下の方の花がしぼんでいますね。

これ以上新しい花芽が出てくる事はないので、花殻を取ったりはしません。

 

f:id:thkao:20231120192201j:image

2023/11/20

全ての蕾が開花しました。

真上から見ると全方位に咲いてて豪華ですね。

球根自体は小さいですが、写真にすると拡大して見れるのでいいですね。

蕾がなくなったので、あとはしぼんでいく一方ですが、この可愛い集合花を目に焼き付け、来シーズンもまた拝める事を祈ります。

 

2023/11/9

こちらは上記とは別の鉢です。

 

2022/11/11

こちらも数日遅れで順に開花しております。


f:id:thkao:20231120192131j:image

2023/11/20

もう数日は楽しめそうです。

自家和合性なので、受粉しておきました。

 

まとめ

先シーズンも種取ったけど、自家受粉するのは受粉させたくなっちゃう。

先シーズン取った種は、採り播きしたけど、発芽したのは今シーズン寒くなってきて、親株が芽吹く時期だった。

やっぱ、ピグマエアの花かわええ。エンシフォリアも好きだけど、今年は芽吹きの時に拗らせてたからエンシフォリアの花は見れないかも。あ、最後に違う品種の話しちゃった。ま、いいか。どっちも好きだし(*´▽`*)

原種チューリップの植えつけとパンダスミレの移植

2023/11/3

球根がいっぱい届いたので植えつけました。

主に原種チューリップです。

後半は植えつけるコンテナが足りなくなって、パンダスミレが植わっていたコンテナを空ける為に、パンダスミレを移植した話です。

 

こんな感じで60サイズの(だったと思う)ダンボールいっぱいに入って届きました。

 

 

メンドクサクて皮を剥がさずに植えつけました。

 

こちらは皮を剥いて植えつけ。

 

そして、ここまで植えたところで植えつけるコンテナが不足しました。

まだ植えなきゃいけないのがあるので、上部に写っているコンテナを空けます。

 

このパンダスミレが植わっているコンテナです。

 

こっちのプランターにパンダスミレを移植します。

 

芝のシートみたいな感じで取れるのでこれをプランターへ乗せます。

根張り自体はコンテナ下部までしているのですが、細根なので株本の強固な根張りの所だけベリベリ剥がれてシートみたいに取れた感じです。

 

こんな感じで移植終了。

 

コンテナの用土を再利用するので、緑のトロ船に用土をぶちまけて、細根の塊だけ取り除きます。

 

排水性が悪そうだったので日向土小粒を適当な分量混ぜ込みます。

これだけだと用土が足りないので、新しい用土を追加して嵩増しします。

 

そして、元肥を用土下部へ混ぜ込み、植えつけます。


f:id:thkao:20231111093808j:image

2023/11/11

ラケナリアとイキシアの芽が出てきました。

冒頭で原種チューリップと言っておきながら、こーゆー違うのもコンテナに植えてあります😅

 

まとめ

年々鉢数、コンテナ数が増えていく。

球根系は毎日土を見て、芽生えてないかのチェックしてる。

芽生えてた時の感激で「キュンキュン」する。

ハエマンサス コッキネウスの開花から種取りまで

おひさしぶりです。

ハエマンサス コッキネウスの花が咲いて、種が採れました。

開花から種の収穫まで40日~50日ぐらいでした。

 

これは花が一番きれいに咲いていた時の写真です。

以下時系列で写真を投稿していきます。

 

2023/9/10

今シーズンに向けて植え替えしている時の写真です。

今年植え替えしたケープバルブ類はこちら↓

 

 

2023/9/12

もう花芽が出てきてます。

 

2023/9/13

一日毎に変化していきます。

 

2023/9/14

花茎も伸びてきました。

 

2023/9/16

トップの写真です。この時がピークでした。

 

2023/9/17

コチョコチョしてみました。

この後、雨が降ってビショビショになってしまい「シマッタ!!軒下に置くべきだった!!」と後悔しました😅

 

2023/10/2

雨で花粉が落ちてしまったかと思いましたが、結実してくれてました。

ありがとう。

 

2023/11/1

10月の時は赤かったのですが、果肉部分の色が落ちて透明色になってきました。

 

2023/11/3

そろそろ収穫しようかな。と思って触ったらコロンと取れたので、さっそく中の種を出してみます。

 

2023/11/3

すると、なんか出てます。。。

 

 

とりあえず、そのまま植えました。

好光性種子か嫌好性種子か分からなかったので、ヒガンバナ科なので嫌光性かな~?程度の気持ちで、土に埋めてみました。

 

 

以上。

 

2023/11/9現在

まだ芽は出てません。

芽が出るのか、芽が出ないのかはまだ分かりませんが、自分の株で種が採れるのは嬉しいですね。

冬シーズンに向けて、植え替えられた冬型ケープバルブたち

冬型ケープバルブを植え替えしているので、ただただ球根の写真をアップロードするだけの投稿をします。

葉や花が付いてる写真がある品種は、球根写真の後に一緒に載せました。

 

  • Haemanthus humilis (Pink fl.)

f:id:thkao:20230910105700j:image

葉に細かな毛が生えているタイプのハエマンサス。

f:id:thkao:20230914103907j:image

6月後半には目を覚ましていた、チョー早起きな冬型、と、いうか休眠期の月一潅水で目を覚ましたっぽいです😅

 

  • Massonia hirsuta

f:id:thkao:20230910105714j:image

f:id:thkao:20230914104455j:image

雄蕊&雌蕊だけみたいな花を咲かせる子です。

 

  • Massonia depressa

f:id:thkao:20230910105723j:image

開花期に蜜を出すタイプのやーつです。

蜜を舐めてみた記事はこちら。

 

  • Massonia longipes

f:id:thkao:20230910105732j:image

f:id:thkao:20230914104929j:image

花はヒルスタに似てます。

特徴として葉の柄が時間経過と共に色合い変化してゆくので、シーズンを通して葉色変化を楽しめる子です。

 

  • Lachenalia pygmaea (Polyxena pygmaea)

f:id:thkao:20230910105741j:image

f:id:thkao:20230914105432j:image

細かな紫ピンクの花を放射状に咲かせる小型球根。この花の咲き方はサボテンのマミラリア王冠咲きを連想させられます。

 

  • Lachenalia ensifolia (Polyxena ensifolia)

f:id:thkao:20230910105749j:image

シーズン中の写真が見当たりませんでしたが、ピグマエアの様な花を咲かせます。花数はピグマエアより少なめな分、一つ一つの花はピグマエアより大きかった気がします(淡い記憶💦)

花色はもっと薄いピンクです。

 

  • Brunsvigia marginata

f:id:thkao:20230910105758j:image

f:id:thkao:20230914115606j:image
どれぐらいの大きさになったら花が咲くのか分かりませんが、ヒガンバナ科らしい朱色の花火の様な花を咲かせる(予定の)子です。

 

  • Haemanthus coccineus

f:id:thkao:20230910161135j:image

f:id:thkao:20230910161143j:image

花芽が上がり始めてます。

f:id:thkao:20230914115911j:image

植込み後数日でどんどん伸びてきてます。

見ての通り赤花で、マユハケオモトの赤花と言われています。マユハケオモトより花弁が大きく、花びらの観賞価値も高い。

 

  • Brunsvigia grandiflora

f:id:thkao:20230910161151j:image

f:id:thkao:20230910161158j:image
枯れた球根の皮部分をむしり取ろうとすると、皮がちぎれる際に細い綿の様な繊維がちぎれるのを拒むように皮と皮の間を繋ぎ止めようと現れる。だが、それもぶっちぎって皮をめくってやったぜぇ〜。

皮を剥く事で弊害が起こる子だったらゴメン。初植替えだから無知なんだわー💦

葉が出ている時期の写真はこちら。

 

 

  • その他

今回色々と植え替えてて、ラケナリア ヴィリディフローラの鉢も抜いたのですが、球根が死んでいました。来シーズンも楽しみにしていただけに残念。。。

ダメになった球根は、写真すら撮らずにポイしてしまいましたが、思い出の写真はこちら。

 

  • まとめ

冬型が目覚め始めるこの時期は、まだ元気な夏型と芽吹いてくる冬型、両方とも楽しめるボースシーズン(Both Season(勝手に言ってるだけで、正式な言い方ではありません))

 

星になったヴィリディフローラは、もうポチッたった。だって、好きなんだもん。

 

ブルンスビギア グランディフローラの皮の事知ってる方がいましたら教えていただけると嬉しいです。

各種夏型ケープバルブの品種紹介

夏型ケープバルブが絶賛ワサワサ中なので、写真を撮ってきました。

以下、我が家の夏型ケープバルブ類を紹介していきます。


f:id:thkao:20230902062332j:image

Drimiopsis maculata ドリミオプシス マクラータ

ぶつぶつの斑点があるタイプだが、薄くなってます。

体感的に、シーズン始まりが一番斑点が濃く、シーズン終わりに向けて薄まってる気がします。あと、個体差もあります。


f:id:thkao:20230902062342j:image

Drimiopsis maculata variegata マクラータ斑入り

こちらは今年購入したばかりの斑入りタイプ。

ノーマルタイプのは、冬場雪が降ろうが寒波が来ようが屋外軒下に放置しっぱなしでも越冬してくれるぐらいの健剛っぷりですが、斑入りタイプはどうなんでしょう。まだこの一鉢だけなのでしばらくは過保護でいきます。


f:id:thkao:20230902062419j:image

Albuca humilis アルブカ フミリス

アルブカと言えば冬型ケープバルブのスピラリス(フリズルシズル)が有名ですが、こちらの種はスピラリスの様な葉ですがスピラリスの様な葉のねじれが無いストレートヘアーです。我が家の環境では常緑なので年中こんな感じの姿を維持しています。

一応冬の方が葉が少なくなるので春夏秋型として育ててます。


f:id:thkao:20230902062436j:image

Drimia sp. richmond SA ドリミアsp.リッチモンド


f:id:thkao:20230902130045j:image

掘り上げるとこんな感じの球根です。


f:id:thkao:20230902130127j:image

花は白色で、下から順に咲いていきます。


f:id:thkao:20230902062517j:image

Drimiopsis sp.nova.2013(Kampersrus) ドリミオプシス カンペルスルス

イカ柄の葉。うちには3品種ありますが一番好き。

葉裏は緑単色。


f:id:thkao:20230902130232j:image

この写真は花の写真ですが、この後自家受粉したので採り播きしたら発芽しました。


f:id:thkao:20230902062525j:image

Drimiopsis sp.nov. ES16596 ドリミオプシス ノヴァ

イカ柄、二品種目。葉裏は紫単色。


f:id:thkao:20230902130320j:image

小型で可愛いピンクの花を咲かせます。


f:id:thkao:20230902062532j:image

Ledebouria cooperi レデボウリア クーペリー

イカ柄、三品種目。葉裏もスイカ柄。

上記2品種はドリミオプシスでしたが、こちらはレデボウリア。和名シマツルボ


f:id:thkao:20230902062610j:image

Ledebouria socialis 'Paucifolia' レデボウリア パウシフォリア

花の茎がダレてビローンとなってますが、レデボウリアらしい花ですね。

豹紋と近縁種なので葉が似てますが、こちらの方が葉色が薄緑色っぽいのと、球根部の色や大きさに違いがあります。


f:id:thkao:20230902130815j:image

Ledebouria socialis 'violacea'  レデボウリア 豹紋

レデボウリアの中では有名(だと思ってる)豹紋です。

葉の表面がシルバー色に斑点がある感じで、裏面は紫色をしています。

球根の表面も紫色の薄皮に包まれています。


f:id:thkao:20230902130554j:image

この写真は蕾ですが、こんな感じで花が咲きます。

花は釣鐘状のザ・レデボウリアといった花です。

 

f:id:thkao:20230902062617j:image

Ledebouria concolor DMC10146 Grootpoort,RSA レデボウリア コンカラ

私の所有しているレデボウリアの中では大型の球根になるコンカラー。

名前の由来はコン(同一の)カラー(色)で、葉の表面と裏面が同色なのが由来だったと記憶しています。ケープバルブは葉の表面と裏面が違う色やデザインな事が多いので、両面とも同じなのは珍しかったのでしょうか。

でも、同じ色と言ってもただの緑単色じゃん。。。と言うのは心の内に閉じ込めておきましょう。。。


f:id:thkao:20230902062722j:image

Ledebouria galpinii レデボウリア ガルピニー

このシワシワの濃い緑と紫が合わさった様な葉色がたまりません。


f:id:thkao:20230902130333j:image

花はピンクの可愛らしい花が咲きます。

なお、自家受粉するので、我が家では種を蒔いたこともありますが、分球で増えるので実生してる人は稀かも。先ほどリンク張ったカンペルスルスも分球で増えるので、わざわざ実生する人少ないと思います。


f:id:thkao:20230902062730j:image

Drimiopsis burkei ドリミオプシス ブルケイ

毒々しい葉柄と鋸歯縁のギザギザが相まって、禍々しい雰囲気のブルケイ。

お気に入りの夏型ケープバルブの一つです。


f:id:thkao:20230902130855j:image

Resnova sp. レスノバsp.

購入時レスノバのタグしか付いてなかったので小種名不明ですが、冬型ケープバルブのマッソニアみたいに2つの葉を地際に広げる姿が愛らしいです。

ピンクの釣鐘状の花も可愛らしい。


f:id:thkao:20230902062743j:image
Bulbine narcissifolia ブルビネ ナーシッシフォリア(読み方合ってる?)

Narcissusだと「ナーシサス」に聞こえるけど「Narcissifolia」のプラナンスエーション(発音)が検索しても分からなかった。。。


f:id:thkao:20230902130729j:image

掘り上げると、球根というより根の塊みたいな感じです。


f:id:thkao:20230902130358j:image

黄色い花で、とても良い香りがします。
花は綺麗だし、香りも良いのですが、本体の地味さが全てを打ち消して人気の無いブルビネです。。。orz

f:id:thkao:20230902062628j:image

Hypoxis hemerocallis ヒポクシス ヘメロカリデア


f:id:thkao:20230902062635j:image

三方向に葉が展開するタイプです。

葉にウブ毛の様な細かい毛がびっしり生えてます。


f:id:thkao:20230902130432j:image

花は葉と葉の間から茎が出てきて、三方向ともから黄色い花を咲かせます。


f:id:thkao:20230902130748j:image

冬場は葉が枯れ落ちるので、春の新芽が展開してきたこの瞬間が最高です。

シーズン始まりの新芽展開はこの品種だけに限らず、全ての休眠植物にとって最高の瞬間ですね。

 

まとめ

やっぱ、ケープバルブ最高だわ。

みんな、ケープバルブ育てようぜ!!

実生ドリミオプシスと亀甲竜

前回投稿した、我が家の採り播きカンペルスルス。
f:id:thkao:20230830185159j:image

ただ撒いて放置しているだけですが、葉も大きくなってきてます。

 


f:id:thkao:20230830185213j:image

こっちは8月中頃(?)に播種した亀甲竜。

まだ種があるので9月に入ってから、追加で蒔く予定です。


f:id:thkao:20230830190737j:image

こっちは今年の一月頃に蒔いて、初夏に一旦葉を落としたけど、月1の水やりで目覚めてしまった亀甲竜。

 

まとめ

8月も投稿少ないまま終わってしまった。

夏型ケープバルブ類がわさわさしている間に写真撮ってアップしたい。